グアム先住民、歴史・文化・開発問題研修旅行
● グアム先住民と出会う! ● 2004年3月13日―3月22日
数百年にわたるスペインの植民地支配の後、アメリカ、日本の支配を経て、現在、アメリカ領となったまま、独立か自治かを含めて、先住民の権利をめぐってゆれるグアム島。
・・・一方、先祖伝来の土地を占領する、巨大なアメリカ軍基地と、日本資本の観光ホテル。経済的な米軍基地と観光産業依存とそれゆえの環境や人権にかかわるさまざまな問題。
・・・グアム先住民にとって平和でエコロジカルで、文化的に豊かな暮らしを造ることは、まだこれからの課題。グアム先住民の民族博物館の館長さんの協力を得て、地元NGO活動家やグアム大学教員のレクチャーや案内を含む、グアムの歴史に残るかもしれない独自な研修旅行を企画しました。
ゼミ研修旅行の企画ですが、ゼミ以外の方の参加も歓迎します。参加希望の方は、事前勉強会もありますので、早めに申し込んでください。
:::::参加費:::::
約10万円。(航空運賃、滞在費など含む。)
:::::日程:::::
以下は交渉中の暫定案です。
2004年3月13日(土) | 成田午前発グアム午後着後、ホテルへ。以後、先住民村の近くの海辺のホテルに宿泊。 |
3月14日(日) | 地元歴史家の案内で、スペイン植民地時代のグアム先住民村遺跡へのハイキング。ホテル近くの浜辺にてバーベキュー。 |
3月15日(月) | 博物館見学の後、スペイン、アメリカ、日本の植民地時代についてのレクチャー。 |
3月16日(火) | 日本支配時代についてのききとりと見学。「従軍慰安婦」として人権侵害を受けた方への訪問、など。 |
3月17日(水) | アメリカ軍基地問題について、NGO活動家からのレクチャーと見学。 |
3月18日(木) | 観光開発の問題点について、NGO活動家のレクチャーと見学。 |
3月19日(金) | 先住民の権利運動について、NGO関係者や研究者によるレクチャーと見学。 |
3月20日(土) | 先住民文化体験。踊り、歌の体験講座。 |
3月21日(日) | 終日自由。 |
3月22日(月) | 午前中自由。午後グアム発、夜成田着。 |
:::::申し込み・問い合わせ:::::
岡野内正、社会学部棟920研究室。(otadashi@mt.tama.hosei.ac.jp)
クリスマスにパレスチナを想う!冬のあなたへ
たーくんゼミ、南北問題受講生有志主催、Tama Can Party 2003参加企画
● だれでも参加大歓迎!アート・ワークショップ ●
美術制作験講座
日時 : 12月11日(木) 13:30〜16:40(とびいり参加、出入り自由!)
場所 : 法政大学多摩校舎 エッグドーム5F、研修室1・2にて。
パレスチナ難民キャンプで教えている画家、中田千郷さんが、同じやり方で、たまキャンパス生のために開くアート教室。
作品は、パレスチナの子供の絵といっしょに展示します!
:::::ワークショップのなかみ:::::
<1.ストレス解消!>
音楽を聴きながら、湧き出すイメージや心模様を描きまくろう!
【用意】
・CDラジカセなど音楽再生装置(会場にあり)
・音楽ソース;リズミカルな曲orドラマチックな曲or癒し系。こちらでも少し用意しますが、好きなCDを持参してくれても。
・画材…千郷が適当に用意
・模造紙半切以上の紙(できれば厚紙)。会場にも少し準備します。
<2.心キラキラ!>
ガラス片でモザイクを作ろう
【用意】
・小さな板きれや木箱・厚紙性の箱・厚紙など、おうちやキャンパスで集めてきてください。会場にも少し準備します。
・モザイク用接着剤(千郷が用意)
<3.ARTは環境を美化するか?>
コラージュ
【用意】
・新聞紙・包装紙・雑誌・瓶のふた・糸・ボタン・など何でもそこらへんにあるものをみんなで集めておいてください。
・糊・ボンド。会場にもすこし用意します。
・画用紙かボール紙。会場にも少し用意します。
<4.作品展示!>
エッグドームをアートでつつもう!
できた作品をパレスチナ難民キャンプの子供たちの作品といっしょに展示します。展覧会は、2003.12.20まで。エッグドーム2.3.5Fにて。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
クリスマスにパレスチナを想う!冬のあなたへ
たーくんゼミ、南北問題受講生有志主催、Tama Can Party 2003参加企画
トーク&ディスカッション
● アートは世界を救えるか? ● 難民キャンプにアートを!
日時 : 12月11日(木) 17:00〜18:30
場所 : 法政大学多摩校舎 エッグドーム5F、研修室1・2にて。
毎年パレスチナ難民キャンプで絵を教えている画家、中田千郷さんから最近のパレスチナの状況、子供たちの状態など、ビデオ映像を交えながら話していただき、なんでも本音で話し合える時間。
(問い合わせ等は、岡野内正、社会学部棟920研究室、otadashi@mt.tama.hosei.ac.jp)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
● わたしたちとパレスチナの子供の絵画展 ●
日時 : 12月1日(月)〜20日(土)
場所 : 法政大学多摩校舎 エッグドーム2.3.5Fにて。
日本のNGO「パレスチナ子供のキャンペーン」が呼びかけ、日本の画家や美大生などが数年前から実施しているレバノンにあるパレスチナ難民キャンプの子供たちのためのアート教室。
今、日本全国巡業中の、その参加者の子供たちの作品が法政多摩キャンパス、エッグドームにやってきた!
見るだけじゃ、というあなた、ワークショップに参加して、自分の作品とあわせて、アートでつながってみよう。パレスチナ難民キャンプの子供・若者たちと!
● 岡野内ゼミナール大同窓会2003 ●
遅ればせながら...岡野内ゼミナール大同窓会2003!告知です。
OB・OGと語らい、「仕事」から世界を考えましょう!卒業後、各方面でご活躍されている先輩方のお話が聞ける貴重な機会です。お誘い合わせの上、ふるってご参加ください!!
日時 : 11月15日(土) 13:00〜20:00(入退場自由)
場所 : 法政大学多摩校舎 エッグドーム5Fホール
参加費 : 卒業生2,000円 学生1,000円(昼食・夕食込/飲み放題)
(昼食・夕食の有無によって多少安くなります)
:::::卒業生の皆様へ:::::
今回は卒業生名簿を作成したいと考えております。差し支えなければ出欠のご連絡の際に、職業(可能なら会社名も)を明記して頂ければ幸いです。住所の変更があった方はそちらもご記載下さい。ご出席の方には、当日の詳しいプログラムをお送りします。
● 第1回大同窓会へのお誘い ●
ゼミ卒業生の皆様へ
来たる2001年7月21日(土)、下記の要領でゼミの大同窓会を企画しました。
突然の話で、卒業生のみなさんはとまどっているかもしれません。
このゼミ最初の卒業生を出したのは1990年度。それから1997年度まで、8年間ほど毎年卒業生を送り出してきました。1997-98年度は私がイギリスとポルトガルに留学し(97年度卒のみなさん、そして代講の南雲さんにはご迷惑をおかけしました)、1999年度からゼミ再開。この春には市ヶ谷で帰国後最初のゼミ卒業生を送り出し、今年度末には多摩でも。
実を言うと、ゼミをやるのがほんとにおもしろくてたまんなくなったのは、ようやく昨年度くらいからのこと。…その理由はゼミのホームページを見ていただければわかると思います。われながらようやるわ、といいたくなるほどの圧倒的な時間とエネルギー。ゼミは、多摩キャンパスでの人々のくらしに始まって、大学全体、日本そして第3世界を含む世界全体を変えてやるんだ、というぼく自身の見通しに基づくいろんな仕掛けとおせっかいの中心に位置付けられていて、この2年ほどのぼくの人生そのものといってもいい。朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり、はいつでも我が座右の銘だが、ほんとにいつでも殺しやがれ、と叫ぶほどの情熱。・・・
思えば、学問に志して22年。いまだに「元気の出る本」1冊出せないでいる。だがまったくもって悔いはない。ようやく見えてきたところだ。人類史の悠久な流れ、日本の学問の現状のみじめさ。いやどこにいってもみじめなものだ。それでもそれぞれのところで、苦闘する世界の人々。…おれはここで戦おう、この大学のみじめさは人類のみじめさ。こいつと戦えないような学問はいんちきだし、人を元気にすることなんてできるもんか。
そんなことを考えて、法政大学改革とゼミや授業、そして自分の学問とを結びつけて、世界史的な研究をやったろうやないか、と意気盛んなのです。・・・で、その目で自分のこれまでのゼミ、授業のことを思うと、恥ずかしくなると同時になんともこれまでの学生諸君に申し訳ない気がするのです。てめえのけつはてめえで、といいますが、いまからでも遅くはない、ちっとはアフターサービスをやろう。といってもせいぜい、ゼミ同窓会のネットワークを作るくらいなもんですが、それでも、なにかの役に立つことがあるのじゃないかしら。…
そんなわけですので、当日都合がつかなくてこれない場合でも、ぜひ卒業生のネットワーク作りにご協力のほど、よろしくお願いします。
もちろん、在校生にとっても、卒業生が経験してきたいろんな人生と仕事の世界の経験は貴重な宝だと思っています。
3年前に多摩キャンパスバス停上にできたエッグドーム5階ホールは、そんな集まりにふさわしい冷房つき300人収容の大広間。こっちの注文で生協に頼んでつくってもらうHealthy & Ethnic特別パーティーメニュー(いまサブゼミNGO実習は累積赤字4億円で危機にあえぐ法政大生協改革に取り組んでいます)。参加費も低く押さえました。
というわけで、どうか友達やパートナー、場合によっては子供連れで、気軽に参加してください。
卒業生の方で、なにかパフォーマンスをやっていただける方は、ぜひ私のほうまで連絡ください。
では!