堀川 三郎 教授
〔専攻分野〕
環境社会学,都市社会学,社会調査史〔研究テーマ〕
歴史的環境保存,まちづくり,公害被害地の追跡調査〔経歴〕
1994年3月
慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻後期博士課程単位取得1994年4月〜1995年7月
日本学術振興会特別研究員1995年8月〜1997年3月
千葉大学文学部行動科学科社会学講座助手1997年4月〜2001年3月
法政大学社会学部専任講師2001年4月〜2003年3月
東京大学大学院人文社会系研究科客員助教授2001年4月〜2007年3月
法政大学社会学部助教授2007年4月1日〜現在
法政大学社会学部教授2004年4月〜現在
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所 研究員2004年4月〜2006年3月
ハーヴァード大学ライシャワー研究所 客員研究員(Visiting Scholar)2005年4月〜2006年3月
ハーヴァード大学「エリオット・ハウス」アフィリエイト(Affiliate of the Senior Common Room, Eliot House, Harvard College)〔自己紹介〕
"Say it with data."(「データをもって議論する」)をモットーに,学生のころから一人で「現場」を歩き,自分の目と足で調査することを続けてきました。町並み保存の現場(小樽,近江八幡,妻籠,伊根,川越,竹原,西陣,鞆ノ浦,国立,奈良井,有松,Boston,Cambridge [MA],Tampa [FL],Portland [OR],Philadelphia [PA],St. Louis [MO],Venezia,Londonなど)や公害被害地(水俣や足尾など)を歩き回るうちに,環境社会学や都市社会学の可能性と限界が少し見えてきました。そして調査のちょっとした瞬間に,フィールドワークの楽しさや奥深さを,一人静かにかみしめることができるようになってきたような気がします。講義やゼミを通じて皆さんとそんな学問の楽しさを共有できれば良いな,と思っています。大学院社会学研究科での院生指導に加え,本学・政策科学研究科での講義・院生指導も兼担しています。
なお,2004-2005年度はハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員として,またハーヴァード大学の学寮のひとつ,「エリオット・ハウス」のメンバーとして,調査・研究および講義・個別指導を行ってきました。この4月から再開した法政大学社会学部での講義には,こうしたハーヴァードでの研究成果・経験を反映させた質の高い講義を目指して努力しています。〔最近の研究業績・学会報告・講演・その他〕
(1)「公害・環境問題と環境社会学:熊本水俣病を事例に」,有末賢・他編『社会学入門』(弘文堂),第10章,1996年3月。
(2)「都市空間と生活者のまなざし」,石川・佐藤・山田編『見えないものを見る力:社会調査という認識』(八千代出版),第7章,1998年9月。
(3)「歴史的環境保存と地域再生:町並み保存における『場所性』の争点化」,舩橋・飯島編『環境』(講座社会学第12巻,東京大学出版会),第4章,1998年12月。
(4)「赤神良譲:環境社会学の幻の創始者」,川合・竹村編『近代日本社会学者小伝:書誌的考察』(勁草書房),329-333頁,1998年12月。
(5)"A doenca de Minamata: Problemas remanescentesenovas tendencias de estudo". Ambiente & Sociedade, Anno II, No 3 e 4: 93-107, Sao Paulo, Brazil: Nucleo de Estudos e Pesquisas Ambientais Universidade Estadual de Campinas, October 1999.
(6)「戦後日本の社会学的環境問題研究の軌跡:環境社会学の制度化と今後の課題」『環境社会学研究』第5号,211-223頁,1999年11月。
(7)堀川三郎編『小樽市における歴史的環境保存と観光開発(3):1999年度法政大学社会学部社会調査実習報告書』(法政大学社会学部社会調査実習室),2000年3月。
(8)「環境と共生するシステムは可能か?」,大澤真幸編『社会学の知33』(新書館ハンドブックシリーズ,新書館),192-197頁,2000年4月。
(9)「運河保存と観光開発:小樽における都市の思想」,片桐新自編『歴史的環境の社会学』(シリーズ環境社会学第3巻,新曜社),第5章,2000年10月。
(10)「景観とナショナル・トラスト:景観は所有できるか」,鳥越皓之編『自然環境と環境文化』(講座環境社会学第3巻,有斐閣),第7章,2001年5月。
(11)「小樽運河保存問題関連年表 1959-2000」,第24回全国町並みゼミ小樽大会実行委員会編『21世紀 新しいまちづくりの手法と展望:第24回全国町並みゼミ小樽大会会議資料』(同実行委員会),29-56頁,2001年9月。
(12)「なぜ『場所』にこだわるのか:歴史的環境保存の社会学へむけて」『多分野交流プロジェクト研究ニューズレター』(東京大学大学院人文社会系研究科多分野交流プロジェクト研究ワーキンググループ事務局)35号,6-8頁,2002年1月。
(13)「環境とコミュニティ:日本」,倉沢進編『改訂版コミュニティ論』(放送大学教育振興会),第9章,2002年3月(江上渉氏との連名共著論文,第一著者は堀川)。
(14)Yuta Jitsukawa, Timothy S. George, and Saburo Horikawa (eds.) Minamata Disease: An Annotated Bibliography of Works in English. Tokyo: Minamata Forum, August 2002.
(15)「都市と保存のフィールドワーク:『コミュニケーションとしての調査』へのスケッチ」,渡戸一郎・広田康生・田嶋淳子編『都市的世界/コミュニティ/エスニシティ:ポストメトロポリス期の都市エスノグラフィ集成』(明石書店),第8章,2003年2月。
(16)「景観保存と観光開発:社会学の視点から」,法政大学大学院エコ地域デザイン研究所編『エコロジーと歴史にもとづく地域デザイン』(学芸出版社),40-41頁,2004年6月。
(17)「都市生活と生活環境変動:ローカルな空間制御システム・再考」,藤田弘夫・浦野正樹編『都市社会とリスク:豊かな生活をもとめて』(シリーズ社会学のアクチュアリティ:批判と創造第8巻,東信堂),第5章,2005年6月。
(20)"First Things First: Environmental and Social Regeneration of the Area in which Pollution Caused Minamata Disease." Paper presented at the 16th World Congress of Sociology of the International Sociological Association (Invited speaker, Session NA08-01: Lessons from Japan's Environmental Problems in a Globalising World), Durban, South Africa, July 24, 2006.
〔翻訳〕
R. E. ダンラップ+A. G. マーティグ編,満田久義・堀川三郎・他訳『現代アメリカの環境主義:1970年から1990年の環境運動』(ミネルヴァ書房),1993年12月。〔社会的活動〕
・1980年〜現在,和光中学校「館山水泳合宿」遠泳コーチ(3kmおよび6kmの遠泳の側泳)
・1995年10月〜現在,季刊学術誌『環境と公害』(岩波書店)編集同人
・1997年6月〜2001年7月,日本都市社会学会企画委員会 委員
・2001年6月〜2005年6月,環境社会学会運営委員会 委員
・2002年2月〜2006年3月,飯島伸子文庫設置準備委員会 委員
・2002年6月〜2003年6月,環境社会学会国際交流委員会 副委員長
・2003年6月〜2005年6月,環境社会学会国際交流委員会 委員〔非常勤教歴〕
1992〜1993年度
国立伊東温泉病院附属看護学校(社会学)1993〜1996年度
流通経済大学社会学部(環境社会学,演習 [2])1995年度
法政大学社会学部(環境社会学)
東洋大学社会学部(現代社会学特講:環境社会学の勃興)1999年度
慶應義塾大学法学部(社会学,演習 [1])
千葉大学工学部都市環境システム学科(環境社会学)
放送大学ゲスト出演(環境社会学〔'99〕第1回目)2001年度
東京大学大学院人文社会系研究科(多分野交流演習)
山梨大学工学部循環システム工学科(特殊講義 [1])
明治学院大学社会学部(賀川豊彦研究:都市における新しい貧困と社会調査)2002年度
東京大学大学院人文社会系研究科(多分野交流演習)
山梨大学工学部循環システム工学科(特殊講義 [1])
放送大学ゲスト出演(コミュニティ論〔'02〕第9回目)2004年度
ハーヴァード大学歴史学部(歴史1851 [FAS])2006年度
東京女子大学文理学部社会学科(環境社会学〔後期〕)