● 2004年度 ゼミTAMAキャンプロジェクト・企画一覧 ●
:::::2年ゼミ:::::(クリックすると企画書へ飛びます)
1.『フェアトレードで国際協力』プロジェクト企画書
2.フリーマーケット in 多摩キャンパス
3.「何でもいいから誘致する」プロジェクト
4.「日本紹介雑誌」(東京)
5.映像制作プロジェクト
6.遺失物をネットで確認プロジェクト
7.インディーズ情報フリーペーパー企画
8.(駐輪場に屋根をつける企画)
9.アーティスティックプロジェクト
10.多摩キャン生に支持される法政グッズ作り(仮)
1.『フェアトレードで国際協力』プロジェクト企画書
目的 | 「楽しみながら国際協力できればいいね」という願望から、フェアトレードを使って何かしてみては?と思いこのプロジェクトを思いついた。しかし、チームの中にフェアトレードを詳しく知るものはいない。なので、この1年をかけて各自が積極的な姿勢で問題関心や理解を深めながらプロジェクトを進行していきたいと思う。 |
メンバー | 6人 |
意義 | ●フェアトレードを知り、世界の問題を考える。 ●フェアトレードを通じて、自分たちがこれまで知らなかった外国の文化に触れる。また、他国の人々と交流し、”日本”や”世界”を一緒に考える。 |
提案 | ◎ファッションショー(モデルに外国人の方を起用するのもありなのでは?) ◎カフェ(フェアトレードのコーヒーなどを使って、交流の場としたい) ◎フェアトレードショップを取材し、簡単な雑誌をつくる。 ◎モデルの方(またはゲスト)の講演など ◎そのほかにも面白い案が浮かべば取り入れていきたい |
行動計画 | ――前期(4〜7月)・夏休み―― 作戦会議を重ねつつ、各自の調査活動、研究を進める。本を読んだりイベントに参加したりしながら各自の問題関心、理解を深める。 ――後期(9〜11月)―― 準備期間。資料を作成し、音響を集める。また人材集めもする。その後、イベントを実行に移す。 ・連絡体制を整える・・・メーリングリストや掲示板等で自由に意見を述べられる環境をつくる。 |
問題点 | 知識がない。資金面をもっと考えなければならない。ネットワーク作りもしなければならない。 |
「他国の人と交流したい」という意見が続出しています。なので、他国の方々も参加できるようなイベントを作り上げたいです。いろいろとアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします! |
2.フリーマーケット in 多摩キャンパス
目的 | 「今、工学部棟は工学部の生徒に有効利用されているだろうか?」という疑問から僕たちのプロジェクトは始まりました。工学部の生徒は授業のほとんどを小金井のキャンパスで行っている。ならば使ってないのなら僕たちの手で有効利用しようじゃないか!ということでこの企画を考えました。 |
目標 | 工学部棟を見学した際に大きな広場があったのでまず、そこを有効利用する。 |
メンバー | 山口 卓(代)・川島 壮雄・佃 裕明・永久 真・岸 勇喜・池島 紳吾・長谷川 淳・亀岡 聡・瀧澤伸介 |
行動計画 | ――月1でフリーマーケットを行う。―― 1.まず大学でフリーマーケットができるか確認する。 2.大学でフリーマーケット行うことについて、また開催したと仮定し出品、または出版してくれる人がいるかいないかなどを多摩、と市谷にアンケートを行う。 3.人が来易い時間、日にちを検討し、大学に場所の許可を求める。 4.フリーマーケットと融合して他のイベントもフリーマーケットでできないか検討する。(音楽ライブ、ダンス、競馬実況) 5.実際にGO!! |
日程 | ――5月――企画 ――6月――アンケート実施 ――9月or10月――第一回多摩フリーマーケット実施(名前は未定) ――10月――反省をふまえアンケート実施 |
3.「何でもいいから誘致する」プロジェクト
メンバー | 石黒 雄太・川村 |
行動計画 | @大学に参入している企業(中央大学のマクドナルドなど)が、どのような経緯で、その大学に参入したかをリサーチする。 A法大生にどういう店があれば良いかなどのアンケートを実施する。 B以上を踏まえて、どの企業であれば誘致可能かなどを大学や生協と話し合う。 |
4.「日本紹介雑誌」(東京)
目標 | 基本的に観光案内の雑誌にしたいと思っています。そのため、紹介する文章は日本語の他に、英語、中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語etc.を用意したいと思っています。もちろん実際に雑誌に載せる現場に行って取材をします。その現場に行って僕たちが感じたことを文章にして伝えていきたいと思います。もちろん写真はたくさん撮ります。 |
メンバー | 松久保 洋一・岩田 慶三 |
行動計画 | ――主な行く場所―― 町:浅草、銀座、新宿、原宿、お台場 観光:東京タワー、ディズニーランド、皇居 etc.:おいしいラーメン屋 ――考えた企画―― 2人のオススメの街(スポット)をふんだんに取り入れる。⇒僕たち2人にしかできない雑誌へ |
5.映像制作プロジェクト
目標 | 映像製作にあたっての編集、技術の勉強習得。そして、多摩キャンパスで映像コンテストを開催し、多摩キャンの活性化につなげたい。また、ゼミ紹介ビデオを作り、たーくんゼミの活性化にもつなげたい。 |
メンバー | 今村・山本・鈴木・室田・藤沢・小林 |
行動計画 | ●101教室での講習を受け、基礎知識の勉強。 ●試し撮り+編集(CM、ショーフィルムなど)。 ●A棟を活用してのコンテスト開催。 ●ゼミ紹介ビデオ作り。 |
日程 | ――5月――内容、日程などの決定。 ――6月〜7月――講習、試し撮り、編集。 ――8月〜10月―― ――11月〜12月――映像コンテスト。 ――1月〜3月――ゼミ紹介ビデオ制作。 |
6.遺失物をネットで確認プロジェクト
目標 | 遺失物を一目で確認できる総合的なネットワークを作り上げること |
メンバー | 水島のぞみ |
意義 | 利用者(学生)の利便性の向上・遺失物の保管数の減少 |
役割分担 | 計画・調査・実行・・・水島のぞみ ※インターネット環境を整備する上で若干の協力を数名に仰ぐことあり。 |
行動計画 | ――4月――計画書作成、発表。 ――5月6〜8日――社会学部学生課の遺失物の実態を調査。 ――5月10〜15日――図書館の遺失物の実態を調査。 ――5月17〜22日――学生生活課の遺失物の実態を調査。 ――5月24〜31日――情報センター、総合棟の遺失物の実態を調査。 ――6月――インターネットに情報を載せるために情報センターに相談。 ――7月――試験期間。 ――8月――インターネットに情報を載せるための準備。 ――9月――インターネットに情報を載せるための準備。 ――10月――サイト誕生。定期的(週一回)情報を更新。 ――11月――定期的(週一回)情報を更新。 ――12月――定期的(週一回)情報を更新。プロジェクト評価報告書作成。 |
7.インディーズ情報フリーペーパー企画
日程 | 〜〜〜3回出版できた場合〜〜〜 ――4月――雑誌研究開始 ――5月中旬――第1回作成開始(雑誌研究継続) ――7月中旬――第1回出版 ――8月――第1回統計、反省 ネタ貯め ――9月上旬――第2回作成開始 ――10月――第2回出版 ――11月――第2回統計、反省 第3回作成開始 ――12月――第3回出版 ――1月以降――第3回統計、反省 |
8.(駐輪場に屋根をつける企画)
目標 | 大学の駐輪場に屋根をつける! |
意義 | 自転車・バイクで通学する学生が喜ぶ。 |
メンバー | 吉川・濱口・森川他 計6人 |
役割分担 | 基本的には全体行動 |
行動計画 | ――情報収集―― @屋根が無い事のデメリット A費用 B建設条件 C土地問題 D署名のいろは ――署名活動方法―― 対象:駐輪場を使用している学生 まずビラを自転車・バイクにはさんでこの計画を知らせて、キャンパス中にノートを置き署名してもらう。 |
日程 | ――4月〜6月――情報収集・第1次署名活動 ――7月〜9月――各自調査 ――10月〜12月――第2次署名活動・大学側との交渉 |
9.アーティスティックプロジェクト
目的 | 音楽、写真、映像、絵画など多方面で活躍する人達を集めて、多くの人々を魅了するようなイベント、展示会を開き、優れた才能を持ち合わせた人材が更に世間に広がっていけるようにする為。 |
メンバー | 武正 竜馬・浜口 恵 |
日程 | ――9月末、10月上旬―― DJと写真、映像のイベント(エッグ5F) ――10月下旬―― アコースティック、JAZZ、DJのイベント(エッグ2F) ――1月―― バンド、DJ LIVE(ライブハウス、クラブ) |
10.多摩キャン生に支持される法政グッズ作り(仮)
目標 | グッズの企画・製作などを検討し生協などに持ち寄り、店に並べること。それにより、生活向上・マナー向上・ファッション性・多摩生の一体化を狙う。例えば生活向上ならば、学生生活を便利にするグッズ。マナー向上だと、携帯灰皿など。 |
メンバー | 大河内・井上・村松・杉浦・小泉・小川 |
行動計画 | ●生協に問い合わせる。(グッズの賛否を問う) 賛⇒グッズ発案(デザイン) 否⇒打ち切り |
日程 | ――6/14までに――グッズ・デザイン ――6/21――生協交渉 OK⇒広告(ポスター) NG⇒次の企画or自主制作 |