2004〜05年度、08〜09年度 大学院講義概要
経済学専攻 ミクロ経済学(中級) 鈴木豊(法政大学経済学部)
<講義概要>
修士課程の学生を対象としたミクロ経済学の講義を行う。扱うトピックは、「完全競争の理論(消費者理論、生産者理論、市場均衡)」、「独占・寡占とその応用」、「外部性と公共財」、「不確実性と情報の経済学」、「ゲーム理論+契約理論の基礎」などである。講義では、ミクロ・マクロを問わず重要な分析手法である「最適化理論」とその使い方(解き方)等の「ツール紹介」に加えて、上記トピックを現実の経済問題の分析に如何に用いるかという「応用ミクロ経済学」「問題発見・解決型」的な授業も取り入れたい。
参考書としては、奥野『ミクロ経済学入門』(日経文庫)(基礎確認用)、Varian, Micro
Economic Analysis ( 訳『ミクロ経済分析』勁草書房 )、Tirole, Theory of Industrial Organization (1988)
MIT Press、ギボンズ『経済学のためのゲーム理論入門』(創文社)などを挙げておくが、より詳しくは、授業開講時に提示する。なお、次のWeb Siteに授業の関連情報が掲載されているので、参照されたい。
http://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~yutaka/micro.htm (ミクロ経済学)
http://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~yutaka/jouhou.htm (情報経済論)
http://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~yutaka/keisu.htm (経済数理基礎)
<専門領域> 契約、企業、組織の経済学。理論的産業組織論。ゲーム理論の応用。
<最近の研究テーマ>
ガバナンスと契約理論 (コーポレートガバナンスを中心に)。(科研費基盤研究(C):2005〜06年度(研究代表者:応用経済学)、2008年度〜2010年度(個人研究:理論経済学))
ガバナンスの比較セクター分析:ゲーム理論・契約理論による学際的アプローチ(2006年度〜2009年度 法政大学比較経済研究所メインプロジェクト責任者)
<主要業績>
@“Competition
through Endogenized Tournaments: an interpretation of 'Face-to-Face' Competition.” (with H.Konishi and M.Okuno-Fujiwara) Journal
of the Japanese and International Economies 10.199-232. (1996) (Lead
Article)
A“管理された競争を通じての資本蓄積:企業成長のための戦略としての2段階トーナメント”『経済志林』64巻3号39−80頁1996年 ( presented at the Econometric Society North American
Summer Meeting, Montreal, Canada, 1998.)
B Essays
on Competition, Collusion and Organization Design: An Approach from
Information, Contract and Organization Theory 東京大学経済学博士論文,1999年2月,160貢.
C「日本企業のコーポレート・ガバナンス」をゲーム理論で解く―企業間取引関係と内部組織改革―『ゲーム理論で解く』(中山・武藤・船木編)第2章,有斐閣,2000年.
D"Integration vs.
Non Integration, Specific Investments, and Ex Post Resource Distribution", International
Economic Journal 19. 11-35. (2005)
E"An
Incomplete Contract Approach to Vertically Integrated Multi-National
Enterprises:
A
Hartian Modeling with Monotone Comparative Statics", Chinese
Journal of Economic Theory 1.219-244. (2004) (Lead article)
F"Dumping Behavior and Anti-Dumping Laws in
International Duopoly: A Note on Infinite Horizon Formulation", Journal
of Economic Research 10 (2005) 305-324
G「中国国有企業の民営化問題」および「垂直統合型多国籍企業の出現(外資による国内資産の合併買収)」への不完備契約(資産所有(財産権))アプローチ『中国研究月報』2006年7月、16頁、(社)中国研究所
H"Equilibrium
Incentives and Accumulation of Relational Skills in a Dynamic Model of Hold
up," Economics Bulletin, Vol. 12 no. 7 pp. 1-11 (2006)
I"Commitment Problem, Optimal Incentive Schemes and Relational Contracts
in Agency with Bilateral Moral Hazard", Journal of International
Economic Studies Vol.21 pp.103-124 (2007)
J"Collusion in Organizations and Management of Conflicts through Job
Design and Authority Delegation ", Journal of Economic Research Vol.12 pp.203-241(2007)
K"Mechanism Design with Collusive Supervision: A Three-tier Agency
Model with a Continuum of Types," Economics Bulletin, Vol. 4 no. 12 pp. 1-10 (2008).
L『ズバリ図解 ゲーム理論』(監修) ぶんか社文庫 2008年10月
M『ガバナンスの比較セクター分析:ゲーム理論・契約理論を用いた学際的アプローチ』(編著) 法政大学比較経済研究所研究シリーズNo.25 法政大学出版局2010年3月
N“A
Comparative Theory of Non-Integration, Integration, and the Decentralized
Firm”, Journal of International Economic
Studies Vol.25 pp.3-28 (2011) Special Issue.
O“A
Three-Tier Agency Model with Collusive Auditing: Two-Type Case”, Journal of International Economic Studies Vol.25 pp.29-48 (2011) Special Issue.
<Working papers>
@"Incomplete
Contracts, Collusion, and Authority Delegation in Hierarchical
Organizations" Abstract
A"Managed Competition as an Incentive Mechanism in
Supply Relations" PDF
B"Non-Integration,
Integration, and the Decentralized Firm: Management of Externalities vs.
Private Benefits"
C"Monotonicity of Optimal Solutions,
Turnpike Property, and Existence of Forecast Horizon in a Dynamic Model of Hold
up"
D"Mechanism Design with Collusive Supervision: A Three-tier Agency
Model with a Continuum of Types, including Applications to Organizational
Design"
E「高齢者福祉民営化の可能性:『不完備契約理論』による分析」
F「欧州連合(EU)における集権・分権とインセンティブ問題:『契約理論』の視点(安定成長協定とユーロ圏財政ガバナンスを題材として)」(共著)
G「中国における中央・地方政府間財政関係と"包"および"比賽"の概念:『契約理論』による開発ガバナンスの分析」(共著)
H"Collusive Supervision and Organization Design in a Three-tier Agency
Model with a Continuum of Types" 2012 Link
I"Centralization, Decentralization and Incentive
Problems in Eurozone Financial Governance:A Contract Theory Analysis"2012 ICES Working Paper No.170
J"Fiscal Relations between the Central and Local Governments in China and
the Concepts of “Bao (Contract)” and “Bisai (Contest)”: A Contract Theory
Analysis of Development Governance" 2012 Link
戻る