W E L C O M E  T O  O U R  H O M E P A G E
S U Z U K I  S E M I N A R   鈴 木 豊 研 究 室 法政大学ホームページ
法政大学多摩キャンパス
Last update : 8/11/2006 

# ホーム ---

# 鈴木 豊 ---

# 鈴木豊ゼミ ---

   ゼミ生 ---

   連絡事項 ---

   アルバム ---

# 講義 ---

   入門ゼミ ---

   現代経済学I ---

   ミクロ経済学 ---

   情報経済論 --- >>>

   経済数理基礎 ---

# リンク ---







 情 報 経 済 論 (前後期) (2限11:10〜12:40)

  講義内容
    「情報、組織、契約」の経済学について、基礎から応用まで、本質的に重要な部分を解説する。講義は大きく
   次の4つの章からなる。
      (I)  不確実性と情報の経済学
      (II) プリンシパル=エージェントの理論とその応用
      (III) 不完備契約の理論とその応用
      (IV) 「制度」の経済分析
    この講義の内容は、「新古典派的価格理論」(ミクロ経済学の主要部分である完全競争モデル)では扱いきれない
   経済問題(例えば、契約や組織など)を主たる分析対象とし、最近著しい発展を遂げた「ゲーム理論」の応用分野に
   属するものである。従って、理論的色彩の強い講義であるが、抽象的すぎないよう、様々な「概念」や「技法」が
   具体的にいかなる文脈で有用であり、どう応用できるかを、モデルを使った経済分析の中で理解してもらうつもりである。
                       
                     情報経済論2003年度後期試験問題 ClickMe

                     情報経済論2006年度前期試験問題 ClickMe

                   企業経済論B(2004年度から後期に開講) ClickMe

  年間講義予定
    (I) 不確実性と情報の経済学
      1. 不確実性と確率的に変動する収益機会 (くじ)
      2. 危険中立的と危険回避的な選好、期待効用仮説
      3. 不確実性と期待効用の無差別曲線、リスクプレミアム、リスク回避度
      4. ポートフォリオ選択の問題 (「予算制約下の効用最大化問題」)
      5. リスクシェアリングと経済問題「暗黙の契約」のモデル
    (II) プリンシパル=エージェントの理論とその応用
      1. 固定給制度とリスクの吸収、モラルハザード (Moral Hazard)
      2. 歩合給制度とインセンティブ効果、リスクとのトレードオフ、ボーナス契約とその機能
      3. 複数エージェントの理論
       3.1. トーナメントの理論
       3.2. チーム生産の理論 →応用例
      4. 逆選抜 (Adverse Selection)
      5. 自己選抜 (Self Selection) メカニズムを通じた情報の開示
      6.結託 (Collusion) と組織の理論、階層的エージェンシーのモデル
    (III) 不完備契約の理論とその応用イントロダクトリーな参考文献はこちら ClickME
      A. 重要な概念とその経済学的文脈
        1. 関係特殊的投資 (relation specific investment) とその文脈、いくつかの理論化の可能性
        2. 立証不可能性(Unverifiability)と自己拘束的な契約 (self enforcing contracts)
        3. ホールド・アップ問題 (Hold up problems)
      B. 交渉問題と企業理論、最近のトピック
        1. ナッシュ交渉問題 (Nash Bargaining Problem) とルビンシュタインの交渉ゲーム (Rubinstein
          Bargaining Game)
        2.グロスマン+ハート+ムーアの企業モデル (Grossman=Hart=Moore model)
        3.アギオン+ティロール (Aghion+Tirole) の企業モデルとその応用(‘権限委譲’の分析)
        4.再交渉設計 (Renegotiation Design) とその応用(規制関係の文脈など)
    (IV) 「制度」の経済分析: (I)~(III) の手法による日本経済の様々な仕組みの分析(オプショナル)
      1. 「日本的」雇用慣行、モニタリング、配置換え、長期的関係
      2. “ストック・オプション”契約とその機能
      3.部品取引と価格設定方式、コミットメントと再交渉、「事後調整」などと規制理論への示唆
      4.下請制度 (Subcontracting System) と、その中に仕組まれた様々な誘因構造:“顔の見える”競争
        ("Face-to-Face" Competition)“管理された競争” ("Controlled Competition")
      5.ヒエラルキー組織における不完備契約、なれ合い、職権の関係について

    (注) この講義は、近年著しい発展を遂げた「ゲーム理論と情報の経済学」を分析用具として使って、
      制度や契約、取引関係に現れる経済現象の本質に深く切り込んでいこうというチャレンジングなものである。
       扱う応用領域は、(W)の他にも、「地球環境問題と規制」、「官僚制度」、「企業金融、企業統治」、「建設談合」、
      「流通システム」、「海外直接投資、(垂直統合型)多国籍企業の問題」などにまで及ぶ。 真剣に取り組む諸君は、
      この分野の最近の理論的発展に触れるだけでなく、その経済学的応用の面白さを実感できるであろう。

  参考文献
    1. 奥野正寛 『ミクロ経済学入門』7章 (日経文庫)
    2. スティグリッツ 『ミクロ経済学』12章〜15章 (東洋経済)
    3. マクミラン 『経営戦略のゲーム理論』(伊藤・林田訳)(有斐閣)
    4. Milgrom and Roberts "Economics, Organizations and Management", Prentice-Hall,
      Englewood Cliff →『組織の経済学』 (奥野・伊藤ほか訳)(NTT出版)
    5. J. Tirole "The Theory of Industrial Organaization" (MIT press)
    6. Laffont, J and J. Tirole "A Theory of Incentives in Regulation and Procurement" (MIT press)
    7. B, Salanie "The Economics of Contracts - A Primer" (MIT press)
    8.Hart, O "Firms,Contracts, and Financial Structure" (Oxford University Press)
    9. ギボンズ 『経済学のためのゲーム理論』(創文社)
   10. 神取道宏 「ゲーム理論による経済学の静かな革命」『現代の経済理論』(東京大学出版会)
     この他、授業にて参考文献を適宜紹介する。また、レジュメや資料を適宜配布する。


copy right(c) http://prof.mt.tama.hosei.ac.jp/~yutaka/